【洗濯機故障】コインランドリーが近くにない場合の対策4選

先日、洗濯機が壊れました。
状況を整理すると、以下のとおり。

  • コインランドリーは隣駅まで行かないとない
  • メーカーの人が修理に来てくれるのは3週間以上先
  • 自力修理は不可能(一応トライ)
  • 我が家は毎日洗濯が必要

私が実施した対策を4つお届けします。

  1. 知り合いから借りる
  2. 洗濯代行サービス
  3. 手洗い
  4. 一時しのぎのミニ洗濯機を買う

このうち実行したのは1,3,4です。

知り合いに借りる&手洗いでしばらくやりすごし、耐えられなくなってミニ洗濯機を買いました。

それぞれ、メリットデメリットを簡単に解説します。

1.知り合いから借りる

方法その1は、知り合いから借りることです。

家族や恋人など、打診できる相手がいるならまずは聞いてみましょう。
私も義理の両親の家にお邪魔して、洗濯機をお借りしてました。
(合鍵も持っているので、留守中もおかまいなし)


知り合いから借りる場合のメリットデメリットは、以下のとおり。

メリット

  • 安上がり
  • 洗濯自体のスピードは最速

デメリット

  • 家族など、よほどの知り合いでないと厳しい
  • お礼の品などによっては高くつく
  • 移動時間がかかる
  • 洗濯が必要な頻度で行くことになるのできまずい
  • 遠い場合、洗濯が終わるまで待たなければならずきまずい

最大のメリットは無料で普通に洗濯機が使えること。
ただしお礼の品、移動時間、きまずさなども考慮しておきましょう。

2.洗濯代行サービス

2つめの方法は洗濯代行サービスです。

メリット

  • 圧倒的に楽
  • 家で洗濯するより丁寧に仕上がる

デメリット

  • お金がかかる
  • 時間がかかる(さらっと調べた限り、最短でも翌日夕方とか)

家まで集荷&配送してくれるので、受け渡しだけで洗濯が完了します。
最大の問題は、24時間以上かかること。
つまり、次の日には間違いなく着られません。

私は2日分しか服を持っていない(Tシャツ2枚、パンツ、下着 各2枚ずつ)ため、却下となりました。

「お金に余裕がある」
「とにかく時間をかけたくない」
「3日以上ローテーションできる服を家族全員が持っている」

方には洗濯代行、オススメです。

3.手洗い

手洗いする方法もあります。
究極の選択(洗濯)かと思いきや、やってみたらアリでした。


メリット

  • 誰にも気をつかわない
  • お金がかからない
  • となりのトトロのめいとさつきの気分になれる
  • 瞑想&いい運動になる

デメリット

  • 脱水が手絞りで不十分なので、乾きが遅い
  • 洗濯中はつきっきり
  • 足腰が弱ってるとしんどい

簡単にやり方も紹介します。

  1. 浴槽に洗濯物を入れ、お湯をためる
  2. 洗剤を入れる
  3. 足でふみふみ
  4. お湯を入れ替え、ふみふみ(すすぎ)
  5. 手で絞る

手で絞るだけなので、洗濯機ほど十分に脱水できないことが最大のデメリット。

バスタオルや、もこもこパジャマなどの乾きにくいものには不向きでしょう。Tシャツなど、すぐに乾く服であれば、むしろオススメです。

実際、私も自分の服だけこの方法で洗い、室内干しでも翌日には乾いていました。

4.一時しのぎのミニ洗濯機を買う

最後に紹介するのは、ミニ洗濯機。
じゃぱそんは最終的にこの方法に落ち着きました。

メリット

  • いつも通りに最も近い
  • 洗濯機復活次第、メルカリで売れば安上がり(うまくいけば実費2~3000円とか)
  • かわいい
  • 二層式が懐かしくてエモい

デメリット

  • 購入費がかかる
  • ミニとはいえ、ちょっと邪魔
  • 中間脱水がしんどい


最大のメリットは、いつもの洗濯機がある状態とほぼ同じように運用できること。使用後にすぐに売れば、費用面も2~3000円と安く済みます。

私が買ったミニ洗濯機はマイセカンドランドリーハイパーという機種。

 

お風呂場において、給水はシャワーで、脱水はお風呂の排水口にやっています。

10kgと軽いので、1歳半の息子を抱っこするくらいの感覚でひょいっと移動できます。

二層式なので洗濯した後に、となりの層に移し替えて脱水が必要です。
昔、おばあちゃんちの洗濯機がこの方式で、当時を思い出してエモくなりました。

ミニ洗濯機のコツは2つ。

コツ1.「使用時にお風呂場に置く」のではなく「お風呂に入る時だけ洗濯機を退避させる」

これなら、置き場所に困らず、日常生活でも邪魔になりません。

コツ2.洗剤を使わない(中間脱水がいらなくなり、洗濯→脱水が1回で済む)

説明書とおりのやり方だと
洗濯→中間脱水→すすぎ→脱水
と、2往復必要ですが、洗剤を使わなければ1回で済みます。
試したところ、きれいで匂いも気になりませんでした。

以上、洗濯機が壊れ近くにコインランドリーがない場合の対応でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です