【収益5桁達成!】ブログ1ヶ月目の運営報告【やったこと・やらなかったこと】

ブログ始めようか迷ってる・・
最初の1ヶ月目ってどんな感じなの?何をすればいいんだろう?

そんなお悩みにお答えします。

この記事の著者

✔2020/9/4~ブログ開始
✔1ヶ月目で1万円の収益化に成功

1ヶ月目駆け抜けました!きつかったー・・


ブログは最初の3ヶ月が地獄だと言われています。
記事を書くことが習慣づいていない1ヶ月目はその中でも特にきつい・・

「やるべきこと」の正解がないまま突き進まなきゃいけないのがしんどかったですね。。
そこで、「1ヶ月目に私がやったこと」を公開することで、
ブログを始めたばかりの人の力になれたらと思い、この記事を書きました。

この記事を読むと・・

✔ブログ1ヶ月目にやるべきこと

1ヶ月目に5桁の収益を出した人が・・

✔やって良かったこと
✔やって後悔したこと
✔やらなかったこと

がわかります!

ぜひ最後までごらんください!

お願い

今後もブログ運営について記事を書いていきます。
有益だと感じたら、ブログのブックマーク、もしくはTwitterをフォローしていただけると泣いて喜びます!

※ブログは完全に初心者ではありません

2017~2019の期間、ブログをやって挫折しました。
今回は上記の期間に書いた記事を全て未公開にした上での再スタートとなります。

前回の期間では、ほぼ収益化できていません。

【ブログ1ヶ月目の成果】収益・記事数、PV数、ユーザー数

まずは1ヶ月目の成果として、収益・記事数、PV数、ユーザー数、をお伝えしていきます。

収益10,001円

1ヶ月目の収益は10,001円でした。(1円は別サイトのアフィです)
内訳としては、1万円と1円の2件です。

収益が発生したときは震えました。

アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2020年>」を基に著者編集

恐縮ながら、1万円以上稼いだことで、アフィリエイトをやっている人の上位約30%に入ったことになります。

記事数21本、PV数407、ユーザー数170

まずは1ヶ月目の記事数、PV数、ユーザー数から見ていきます。
私がブログを始めたのは9/4なので、9/4~9/30までの期間となります。

記事数PV数ユーザー数
21本407170

「まぁこんなもんかな」という感想です。(雑)
本格的な分析はもうちょっとアクセスが増えてからかな。。

「170人の人に見てもらえた」って事実はちょっと感動しますね!

ブログ1ヶ月目にやって良かったこと

私がブログ1ヶ月目にやったことの中で、「良かったこと」をご紹介します。

ブログ1ヶ月目にやって良かったこと

  1. 1日1記事を継続
  2. ASP登録
  3. 読書
  4. 有料講座の受講
  5. 有料テーマ購入
  6. ココナラでアイコン作成
  7. オンラインサロンへの参加

すこしボリュームが多いですが、どれが欠けても「1ヶ月目で1万円の収益」は達成できなかったと思います。
参考にしていただければ幸いです。

スタートダッシュできた理由

総じて言えるのは、「スタート時点でお金をかけた」ということです。
私はこの1ヶ月でおよそ20万をブログに投資しました。

私の場合「自分を追い込みたくて大金を払った面」もあるので、
鵜呑みにはしないほうがいいですよ!笑

(参考)Google AdSence、Amazonアソシエイトは合格済みでした

すでにお伝えしたとおり、今回ブログは再開という形です。
挫折前に以下の2つは合格しています。
・Google Adsense
・Amazonアソシエイト

どうやって受かったか、はあまり覚えていません。すみません。。

1.1日1記事を継続【0円】

ブログを開始した9/4から1ヶ月間、1日1記事を書き続けました。
(数が合わないのは、後日見返していったんボツにしたからです笑)

「2~3日に1記事にして質にこだわるべき」か迷ったのですが、「量をもって質となす」作戦にしました。

はじめのうちは頑張ってもどうせ大した記事かけないです。
まだ1ヶ月ですが、最初の方に書いた記事見ると質が低くて「なんだこりゃ」って思います。笑

100記事いくまでは、1日1記事を続ける予定です。

2.ASPへの登録【0円】

アフィリエイトサービスに登録しました。

登録したのは、以下の5つです。

ASP名URL
A8.nethttps://www.a8.net/
afbhttps://www.afi-b.com/
もしもアフィリエイトhttps://af.moshimo.com/
バリューコマースhttps://aff.valuecommerce.ne.jp/
アクセストレードhttps://www.accesstrade.ne.jp/


私の1ヶ月目の収益10,001円も、全てアフィリエイトサービスからです。
収益化目指すなら登録マストです。

全部登録だけしておくのがおすすめです。

5つも登録するのか、、ちょっとめんどうだな。

そんな人は、ひとまず満足度TOP2のa8.netafbだけ登録しておけばよいと思います。

アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2020年>」より著者編集

以前はAdSenseとAmazonアソシエイトでちまちまと稼いでいました。
なんでアフィリエイトやってなかったんだろ・・

3.本を読む【4,000円】

WEBマーケティングや心理学関連の本を読みました。

本はコスパ◎!何を始めるにもまずは本から入るのがおすすめです。

オススメの本4冊をご紹介します。

それぞれ簡単にご紹介していきます。

ブログに必要な基礎知識が詰まっている!沈黙のシリーズ

私が勧めるまでもなく、有名な良著です。
漫画形式でわかりやすく読みすすめることができます。

沈黙のWEBライティング
⇒文章でSEOの成果を上げる

沈黙のWEBマーケティング
⇒WEB集客の極意を伝える

「正しい」だけでは読まれないことを教えてくれる一冊

「沈黙の」シリーズと合わせて、これも万人にオススメできる一冊です。

人を操る禁断の文章術

「人を動かす文章」について、心理学の面からアプローチしています。
私が衝撃を受けた文章をご紹介します。読んだときは鳥肌が立ちました。

例えば、家電製品の取扱説明書。
たいていは、文章として素晴らしいものではないですよね。
それでも「買ったばかりのドラム式洗濯乾燥機を動かしたい」というハッキリとして欲求があれば、人は必要なキーワードが書かれたページを探して読み進めていきます。

人を操る禁断の文章術

要約すると「必要性があればどんなにつまらない文章でも人は読む」ということです。
つまり、記事のリード文で「この記事はよむべきだ!」と思わせることさえできれば中身はどうでも・・(省略)

(番外)モチベーションの維持におすすめの一冊

私に「ブログを再開しよう!」と決意させてくれた一冊です。

人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略

ブログで一番大変なのは「継続するモチベーションの維持」なので、
心折れそうになった時に、「モチベーションを復活させる1冊」を持っておくとよいと思います。

本を読んだら、その感想を記事に書くと良いです!
アウトプットすることでさらに理解が深まります。(私はネタだけストック中。。)

4.有料講座に申し込む【170,000円】

計17万円の有料講座に申込みました。

17万!?

って思いました?
私も他の人から「ブログに17万使った」って聞いたら「大丈夫か、こいつ」ってなります。笑

私は昔から「追い込まれないとやらない」「追い込まれた時すごいパワーを発揮する」タイプでした。
そのため、発破かけて逃げ道をなくすために、最初に大金を払っちゃうことにしました。

結果的に有料講座の「こうかはばつぐん」でした。
お金を払って学んだ分、記事の質もぐんと上がり、大満足です。

有料講座のメリット
  • 支払った金額を回収しようと必死になれる
  • 質の高い情報が得られる
  • 添削・質問など受講者しか受けられないサポートを受けられる

申し込んだのはブログハックスとライティングハックスの2つです。

講座名内容値段
ブログハックスブログ講座99,800
ライティングハックスWebライター養成講座69,800

両方ともよかったんですが、初めて有料講座に申し込むのであればライティングハックスがおすすめです。
2020/9/4に開講したばかりなので、運営側の熱量がすごいです。

講座の詳細は別記事で書いているので、そちらもご参照ください。

5.WordPressの有料テーマ(STORK19)を買う【11,000円】

ブログ再開前までは無料のテーマをずっと使っていました。
再開のタイミングで、有料テーマを購入。

結論から言うと、「有料テーマをもっと早く買えばよかった」です。
記事を書くのがスーパー楽になり、デザインを気にする必要がなくなりました

有料テーマのメリット
  • 記事を書くのが圧倒的に楽
  • デザインを気にしなくてよい

私が使っている有料テーマは「STORK19」です。お値段11,000円。

吹き出しとかボックスとかを記事に入れたい時、無料テーマだと色々めんどうなんですよね。

【無料テーマの場合】吹き出しを入れる手順
  1. 吹き出しを入れられるプラグインを入れる
  2. プラグインの使い方を調べる
  3. 記事に吹き出しを使う時、プラグインでわちゃわちゃやる
  4. 「めんどくせ!吹き出しいらない!」となる(過去の私)
【有料テーマ(STORK19)の場合】吹き出しを入れる手順

「/吹き出し」と入力する。おしまい。

こんな感じで、有料テーマだと記事を書くのが圧倒的に楽です。

後から有料テーマに切り替えることもできるんですが、「今まで書いた全ての記事」に修正作業が必要になります。

ある程度本気でブログやるなら、有料テーマは最初に買うのをオススメします。

6.ココナラでアイコンを作る【3,000円】

ブログ始めて15日ぐらいたった頃に、ココナラでアイコンを作ってもらいました。

このアイコン↑です。とっても気に入ってます!

アイコンがあるとブログに「ガチっぽい雰囲気(?)」が出て、記事書いててもテンション上がるのでおすすめです。

「このブログはちゃんと書かれてるっぽいな」と思ってもらえることが大切!
アイコンがあるとお手軽にしっかりした雰囲気を出すことができます。

7.オンラインサロン(BLOG lab.ブログラボ)への参加【798円/月】

ブログをやっていくにあたり、障害となる「めっちゃ孤独」問題を解決するために、
BLOG lab.というオンラインサロンに加入しました。

動画とかメンバー同士の添削とか色々あるんですが、個人的にはブログ頑張っている人たちとのコミュニティができたことが一番良かったです。

「初収益きましたー!」などの報告を見ると、「俺もやるぞ!」とやる気になれます。

ブログ1ヶ月目にやって後悔したこと

これはブログ1ヶ月目には必要なかったな。。と思ったことを2つ紹介します。

【やって後悔したこと】

  1. SEO検索順位チェックツール(Rank Tracker)の導入
  2. 「人生逃げ切りサロン」への加入

1.SEO検索順位チェックツール(Rank Tracker)の導入【149ドル/年】

「自分の記事が検索で何番目に表示されるか」を簡単にチェックできるツールです。
Rank Trackerのプロフェッショナル版(149ドル/年)を導入したんですが、ブログ開始1ヶ月目に入れる必要はなかったかな、、と。

最初のうちって記事書いてもほぼ「ランク外」なんですよね。。
渾身の記事書いてランク外だと、メンタルにきます。
体感的には、100記事書くまでは検索順位は気にしないほうが吉!です。

順位は気にしなくても、記事の質にはこだわりましょう!
私は記事を書く時、「ちゃんと評価されれば検索上位になるはずだ!」レベルの質を意識して書いています。

2.人生逃げ切りサロンへの参加【2,200円/月】

人生逃げ切りサロンが悪いわけではなく、完全にミスマッチでした。
いろんな副業を広く浅く扱っているので、「ブログやる!」って決めている私には合わなかったです。
Lステップとか動画編集も興味あったけど、それをやる暇があるならブログやりたい笑

「副業やりたいけど、何を始めようか迷ってる」って人にはめちゃおすすめです。

ブログ1ヶ月目にやらなかったこと

続いて、ブログ1ヶ月目にやらなかったこととして、以下の3つをお伝えします。

【やらなかったこと】

  1. Google Adsenceを貼らなかった
  2. 有料noteの購入をしなかった
  3. 記事のリライトをしなかった

「何をやるか」と同様、「何をやらないか」も重要です。

「やらない」と決めた分、他のことに時間をかけることができます。

1.Google Adsenceを貼らなかった

Google Adsenceは合格はしていますが、一切貼っていません。

一言でいうと「俺の記事に勝手に広告入れんじゃねぇぇぇえぇ!!!」って理由です。
もちろんAdsence広告入れるのが間違いとは思いません。
ただ私は入れない方針ってだけです。

2.有料noteの購入をしなかった

私は有料note買うなら本買います。

日々記事を書いていく中でインプットする時間は限られています。
質の高い情報を確実に得たいので、まだ本のほうが質が担保されてるかなぁ、という理由です。
これも、有料note買っちゃダメ、とは言ってませんのであしからず。。

3.記事のリライトをしなかった

基本的に記事のリライトはしませんでした

自分で言うのもなんですが、私はこの1ヶ月でライティングスキルがめちゃくちゃ成長しました。
100記事書くことにはさらに成長しているので、今の能力でリライトしてもあとあと結局大幅にリライトする可能性が高いな、と。

リライトしたくなってもぐっとこらえて、本を読んだり他の人の記事を読んだり、他のことにあてました。

これだけは直しました
  • 有料講座の添削で受けた内容の反映
  • 「これはあかん」って表現の修正

振り返らず、突っ走るだけです。
振り向くなよ、振り向くなよ~♫

終わりに:まだまだブログ初心者。一緒に頑張りましょう!

以上、ブログ1ヶ月目にやってよかったこと、後悔したこと、やらなかったことについてご紹介してきました。

まとめ

1ヶ月目にやって良かったこと

  1. 1日1記事を継続
  2. ASP登録
  3. 読書
  4. 有料講座の受講
  5. 有料テーマ購入
  6. ココナラでアイコン作成
  7. BLOG.labへの参加

やって後悔したこと

  1. SEO検索順位チェックツール(Rank Tracker)の導入
  2. 「人生逃げ切りサロン」への加入

やらなかったこと

  1. Google Adsenceを貼らなかった
  2. 有料noteの購入をしなかった
  3. 記事のリライトをしなかった

この記事が何らかの力になれれば光栄です。

ブログを書く人はライバルであり、それ以上に仲間だと思っています。
一緒に頑張っていきましょう!

お願い

今後もブログ運営について記事を書いていきます。
ブログのブックマーク、もしくはTwitterをフォローしていただけると泣いて喜びます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です